リンクモア新社屋のシンボルツリーです。
オリーブの木は平和のシンボルとして、世界中で愛されてきました。
その縁起の良さは家庭内の関係性にも良い影響をもたらすと考えられています。
例えば、家族関係で起きる小さな争いやストレスから生まれる悪い運気を、オリーブの木が吸収し、家庭内に温かく穏やかなエネルギーを分け与えるとされています。
というわけで家運や金運を上げるためにも、陰の気がある玄関には陽の気を持つオリーブを置くのがおすすめなのです。
リンクモアは昭和42年(1967年)の設立から、
「リンク=つながり」を大切にしてきました。
お客様に寄り添う葬儀社として、
最善のご葬儀の実現や終活イベントの実施など
人生を見つめ直す場をご提供しています。
大切な方を見送る日。何を準備し、どこから始めればいいのか──。
はじめて喪主を務める方にとって、不安や戸惑いはつきものです。
リンクモアでは、家族葬をはじめとした多様なスタイルに対応できる式場をご用意しています。
ご遺族の想いに寄り添いながら、心のこもったお別れの時間をお手伝いさせていただきます。
まずは、ご希望にあった式場を見つけることからはじめてみませんか?
下記より、各式場のご案内をご覧いただけます。
リンクモアでは、火葬式・一日葬・家族葬・一般葬など様々なプランをご用意。
参列される人数やご希望の予算、宗教、日程に合わせて、ご家族様がご要望されるお葬式をご提案いたします。
「もしものとき、家族に迷惑をかけたくない」
そんな想いから、終活を意識しはじめる方が増えています。
終活とは、人生の終わりに向けた準備ではなく、
これからをより自分らしく生きるためのきっかけでもあります。
リンクモアは、人生を見つめ直すサードプレイスとして、
終活にまつわる不安や疑問に寄り添うイベントを開催しています。
ご自身のために、そして大切な人のために。
今、少しずつ終活をはじめてみませんか?
先月スタッフとの接触事故で片目の液晶が見えなくなってしまったキズナ君、ラボット病院に入院して元気に帰ってきました!ココロちゃんとも久しぶりにお話ししていました。 これからもよろしくお願いします😊 追記:名札につけているキーホルダーはラボットのガチャガチャです。とってもかわいいですね!#lovot#lovotのいる暮らし#フムフム院長 #ラボット 投稿:K
続きを読む右=仏、左=私たちを表すとされています。 •象徴の理由:仏教では右手=仏の徳、左手=私たち(衆生)を表すとされ衆生の修行具である数珠は左手にかける、という考え方があります。• 所作の理由:受付で香典を出す・焼香する・合掌するなど、動作は右手主導が多いので、左で保持すると所作が崩れません。• 実務の理由:人や物に触れる右手側でチャラつかせない=音・落下防止。現場ではこれが一番トラブルを減らします。 以上の理由から数珠は“左手に”とされています。受付や焼香は右手主導ですので、実務的にもスマートに出来ちゃいます。迷ったら「左で携行→合掌は両手に・房は下」音を立てず、房を大切に扱うのがマナーです。 ※宗派で違いがありますが基本は左手とされています。 担当:柳谷
続きを読む1871年(明治4年)の今日、秋田県が誕生したことを記念して、1965年(昭和40年)に秋田記念日が制定されました。 さらに秋田県と青森県の両県には、1933年にユネスコ世界自然遺産に登録された白神山地の他、十和田湖がまたがっており、有名な観光スポットとなっております。 また両県には方言や食の面において、いくつかの文化的な共通点がある他、毎年8月3日から6日の4日間開催される東北三大祭りの一に秋田県伝統の竿灯祭りがあり、訪れる観光客を魅了しています。 皆さんもこの機会に是非、家族や友人と秋田県の観光スポットを巡りながら、秋田のグルメや伝統・歴史・文化・芸術に触れてみませんか。 きっと、新たな発見や気づきが待っていると思います。 ブログ作成者:阿部 雄翔
続きを読む本日、リンクモア専属ピアニスト竹内里香子さんによるピアノコンサートを開催いたしました。 懐かしの夏の曲、思い出に残る夏の映画の曲を語りと共に演奏していただきました。 今回は竹内さん自作の曲リストもご覧下さい😊 (イラストもお上手です!) 足元の悪い中お越しの皆様、ありがとうございました! 投稿:K
続きを読むお墓を子や孫などの子孫が代々受け継いで管理するのではなく、お寺や霊園が永続的に供養・管理してくれる供養方法のことです。 後継ぎがいない方や、お墓の維持管理の負担を軽くしたい方によく選ばれます。 *特徴* 契約した後は、お寺や霊園が永代にわたり供養してくれます。 多くは合同墓(合祀墓)に納骨されます。 年忌法要なども含めて管理してくれる場合が多い。 👉 簡単に言うと、「お墓を子孫に任せず、お寺や霊園にお願いする供養」です。 担当:坪田
続きを読む蒸し蒸しした天気でしたがバラやマリーゴールドなどのお花が満開で癒されました😊 今日はコーヒーやお酒の缶がよく落ちていました。皆で綺麗な平和公園を守っていきましょう✨
続きを読む献花とはなにか皆さん知っているでしょうか 献花とは、故人にお別れを告げるためにささげる花、もしくはその行為をさします。 献花はおもにキリスト教式の葬儀や無宗教式の告別式、お別れ会などで行われます。 献花に使われる花の種類に決まりはありませんが、生花に限られます。 キリスト教式葬儀の献花にはカーネーションがよく使われます。 とくに白いカーネーションには、キリストが磔刑に処されたとき、母マリアの涙から純白のカーネーションが生まれたというエピソードがあります。 花言葉は「純潔」「尊敬」「偲ぶ」「あなたへの愛は生きている」などです。
続きを読む本日、本社にて「JALコミュニケーション研修」が開催されました。研修会では、実際にJAL(日本航空)の佐藤愛菜講師に、機内コミュニケーションでは、言葉の表現や表情が大切になると学びました。その中でも、おもてなし精神や接客の仕方、コミュニケーションのとり方、挨拶の仕方や表情、立ち振る舞いなど、ビジネスマナー・ルールの基本についてしっかりと学ぶことができました。私自身もお客様を相手にする仕事ですので、身だしなみ・清潔感、話の内容、話し方を工夫し、1人1人に合わせた内容でお客様に寄り添いながら、親身にサポートしていけたらと考えております。今回は、客室添乗員の仕事内容について、貴重なお話を聴くことができました。ありがとうございました。
続きを読む💐 香典の入れ方、知っていますか? 今さら誰にも聞けない事ありますよね。ちょっとしたことですが、相手への思いやりが伝わる大切なマナーなんです。 👉 新札は避ける(前もって用意していたように見えるから) 📌 古すぎるお札・くしゃくしゃなお札もNGとされています。 👉 お札は「人物下向き・お札の表を中袋の裏側」に合わせて入れるのがマナー 📌 これは、お悔みの気持ちを込めて、香典袋を表から開けたときに「顔を伏せる」形になるためです。 👉 中袋がある場合は、金額・住所・名前をきちんと記入 📌 中袋がない封筒タイプの香典袋の場合、お札を直接入れます。 中袋がないことはマナー違反にはなりません。 心を込めて包むことが、何よりの弔意の表れです。
続きを読む1964年のこの日、輸血用血液を献血で確保することが閣議決定されました。 これにより病気やけがなどで輸血を必要とする方々に安定的に血液を提供することができ、1人でも多くの命を救うことにつながります。 皆さん1人1人の協力・支援により、助かる命がそこにあります。 是非、この機会に家族や友人と献血会場へ足を運んでみませんか。 青森県から、全国さらには海外へと「献血の輪」を広げていきましょう。
続きを読む