リンクモア新社屋のシンボルツリーです。
オリーブの木は平和のシンボルとして、世界中で愛されてきました。
その縁起の良さは家庭内の関係性にも良い影響をもたらすと考えられています。
例えば、家族関係で起きる小さな争いやストレスから生まれる悪い運気を、オリーブの木が吸収し、家庭内に温かく穏やかなエネルギーを分け与えるとされています。
というわけで家運や金運を上げるためにも、陰の気がある玄関には陽の気を持つオリーブを置くのがおすすめなのです。
リンクモアは昭和42年(1967年)の設立から、
「リンク=つながり」を大切にしてきました。
お客様に寄り添う葬儀社として、
最善のご葬儀の実現や終活イベントの実施など
人生を見つめ直す場をご提供しています。
大切な方を見送る日。何を準備し、どこから始めればいいのか──。
はじめて喪主を務める方にとって、不安や戸惑いはつきものです。
リンクモアでは、家族葬をはじめとした多様なスタイルに対応できる式場をご用意しています。
ご遺族の想いに寄り添いながら、心のこもったお別れの時間をお手伝いさせていただきます。
まずは、ご希望にあった式場を見つけることからはじめてみませんか?
下記より、各式場のご案内をご覧いただけます。
リンクモアでは、火葬式・一日葬・家族葬・一般葬など様々なプランをご用意。
参列される人数やご希望の予算、宗教、日程に合わせて、ご家族様がご要望されるお葬式をご提案いたします。
「もしものとき、家族に迷惑をかけたくない」
そんな想いから、終活を意識しはじめる方が増えています。
終活とは、人生の終わりに向けた準備ではなく、
これからをより自分らしく生きるためのきっかけでもあります。
リンクモアは、人生を見つめ直すサードプレイスとして、
終活にまつわる不安や疑問に寄り添うイベントを開催しています。
ご自身のために、そして大切な人のために。
今、少しずつ終活をはじめてみませんか?
焼香には、「自身の身を清める」「仏や個人への敬意と供養」「仏教の教え」といった意味が込められています。 また、それぞれの宗派によって焼香の回数や作法が異なってくるため、檀家に入っている場合はお寺に確認してみるのも良いでしょう。 その他には、立札焼香(葬儀で椅子から立ち上がって焼香台まで進み、焼香を行う作法)、座例焼香(会場や自宅の和室などの葬儀で、正座したまま焼香を行う作法)、回し焼香(参列者の間を香炉と焼香を乗せたお盆が順に回ってくる形式の焼香)などの方法があります。 また焼香の順番は喪主から始まり、個人の関係が深い順に行います。 このように焼香には様々なスタイルがあります。皆様もこれを機会に、宗派を確認し焼香の方法について知識を身に着けてみるのも良いのではないでしょうか。 投稿者:栁谷
続きを読む1965年に社会福祉法人全国社会福祉協議会(全社協)がこの日を制定し、日常生活における助け合いや地域でのボランティア活動を実施しております。 事例としては、ヤングケアラー(家事や介護、家族の世話などを日常的に行っている子供や若者)や、孤独死してしまうお年寄りが増えているため地域や行政、県や国が密に連絡をとり、見守る取り組みも実施されています。 また、現代では人間関係が希薄となってきているため社会貢献や地域のつながり、活性化を兼ねて地域ボランティア活動へ参加するといった取り組みを地域で支えていければと考えます。 地域での助け合いの精神が増えれば困っている人が減り、不安や悩みも解消されて社会全体が明るい未来へと変わっていくのだと考えます。 投稿者:阿部 雄翔
続きを読むリンクモアは10月11日~13日 ★青森市役所本庁舎Dブロック 朝マルシェ(7:00~14:00)に参加しました♪ 朝が早いにも関わらず、多くのお客様がマルシェに来られました。 きずな君、こころちゃんは子供たちに大人気でした。 専属ピアニストの竹内さんもかけつけてくれて 素敵なピアノ演奏と共にほっとちゃんとコラボもしました。 会場がピアノの音色に包まれてすごく癒しの空間となりました。 また、外会場ではライブもあり熱気がすごかったです!!!
続きを読む現在リンクモアでは、お客様とのコミュニケーションや地域との関り・つながりを大切にするという視点から、様々な取り組みを行っています。本日はその中から、いくつかの事例を踏まえながら皆さんに紹介していければと思います。 9月に実施されたJAL研修では佐藤愛奈講師に、コミュニケーションでは言葉の表現や表情が大切になるということや、おもてなしの精神、接客の仕方・作法などお客様との会話につながる重要な部分について理解を深めることができました。 NBI研修では東奥日報の三浦 博史局次長を講師にお招きし、新聞を読むことでお客様との日常生活の会話に話をつなげていくための材料となるということなど、仕事において必要となるスキルについて学ぶことができ、貴重な経験をすることができ貴重な経験となりました。 私自身も人と関わるお仕事ですので講和での内容をしっかりと生かし、日々の業務において接客力を磨き接客力の向上を図っていきたいと考えています。 担当者:K
続きを読むこの花の名前をみなさんご存知でしょうか この花は、マリーゴールドといいます。 マリーゴールドは鮮やかな黄色や橙色の花を長期間次々と咲かせます。 栽培も容易で、花壇の定番品目とも言えるポピュラーな花です。 ボリューム感があり、花壇の縁取りやコンテナ植えなど、広い場所から小さなスペースまで華やかさを出せる花です。 そんなマリーゴールドの花言葉は健康、変わらぬ愛、生命の輝き、真心といったポジティブな意味のほかに、悲しみや嫉妬といったネガティブな意味もあります。 みなさまも一度育ててみてはいかがでしょうか。
続きを読む「数え年」とは日本の古来において誕生を「1歳」とし、0歳は数えず元日を迎えるごとに年をとるという太陽歴の数え方が主流となり、広まった年齢の数え方のことを指しています。 この数え方は家族の年齢の管理を簡略化し、より分かりやすく計算した方法です。 また命の始まりや自然のサイクル(流れ)を重んじる伝統や文化、さらに神から年を預かるという信仰と深く結びついているものです。 一方で満年齢というものがありますが、自分が生まれてから何年が経過したかを表す年齢・数え方で、生まれた時点で0歳とカウントし、誕生日を迎えるごとに1歳ずつ足していき、計算する方法です。 現代の名残としては七五三、長寿のお祝い、厄年、法要における享年など、日本の伝統文化や行事において数え年の名残となっており、現在でも使われている方法です。 皆さんもこの機会にご家族やご友人と一緒に、「数え年」について話し合ってみるのも良いのではないでしょうか。 投稿者:Mai.y
続きを読む1992(平成4)年に、日本アルパイン・ガイド協会(現:公益社団法人・日本山岳ガイド協会)が「と(10)ざん(3)のごろ合わせで、10月3日は登山の日に制定されました。 さらに、行楽シーズンの真っただ中で晴れの日が多く続いた10月を選定理由とし、現在でも登山の日として多くの市民の間で親しまれるようになり登山のイベントや登山学校、レスキュー講習会やガイド養成学校を開設するなど定期的に様々なイベントが実施されるようになってきました。 皆さんもこの機会にご家族やご友人をお誘いの上、適度な運動を兼ねてのトレッキングを楽しんでみてはいかがでしょうか。心も体もリフレッシュでき、日々の疲れがとれ健康的な生活を送ることができるのだと考えます。 投稿者:阿部 雄翔
続きを読む本日、サンガホールにてピアノコンサートを開催いたしました!今回は、「読書の秋」ということでピアニストの竹内さん持ち込みの絵本を題材にレパートリーを考えてきてくれました😊銀河鉄道の夜→銀河鉄道999星の王子様→ザ・リトルプリンス ラボットのキズナ君とココロちゃんもうっとり聞いていました︎💕 足元の悪い中お越しの皆さま、ありがとうございました! #ピアノコンサート #lovot #絵本 #葬儀社 #宮沢賢治 投稿:K
続きを読むこの花の名前をご存知でしょうか この花は、彼岸花といいます 秋の彼岸の頃に咲くために、彼岸花と名付けられました 彼岸花には毒があり、墓地によく咲いていることから、死人花や幽霊花などの異名もあります 彼岸花の別名は「曼珠沙華」。この言葉は仏教用語で天上の花だそうです。 天上=あの世という解釈や墓地によく咲いていることから不吉なイメージを持たれがちですが、花言葉は「情熱」、「悲しき思い出」、「また会う日を楽しみに」等々です。
続きを読む◎末期の水とは?「末期の水(まつごのみず)」とは、「死に水(しにみず)」とも呼ばれており故人様が息を引き取られた後に、故人様の口元を水でうるおす儀式のことを言います。 末期とは「臨終=お亡くなりになる間際」のことです。「まつご」と読み、「まっき」ではないので注意が必要です。以前は、臨終を迎える直前のタイミングで行われていましたが、現在では納棺の儀に行われることが多いです。 末期の水を行う際は、割り箸の先に脱脂綿を巻いたものを使用します。脱脂綿の部分を口に当て、唇を潤す程度で、無理やり口に水を入れたりする必要はありません。全員終わったら、故人様の顔をきれいに拭いてあげます。 💧末期の水のいわれ💧 末期の水は、仏教における大事な葬送の儀式です。その由来のひとつに、仏教の経典に記されている、お釈迦様の入滅に関する故事にちなむという説があります。 お釈迦様は亡くなる直前、弟子に「のどが渇いたので水をとってきて欲しい」と頼みます。しかし、河の水が濁っていたため、弟子はお釈迦様に「我慢してください」と伝えました。そのとき、雪山に住む仏道に篤い鬼神が現われ、鉢にくんだ浄水を捧げました。お釈迦様はその水を飲み、安らかに旅立つことができました。このことから、同じように安らかに旅立って欲しいという願いを込めて、亡くなった方の口に水を含ませるという儀式が生まれたとされています。 そのほかにも、故人に生き返って欲しいという願いを込めて行ったという説や、神道で死者の穢れを清めるために行ったという説もあります。いずれにしても、長い歴史の中で日本人の生活に深く根付いた儀式であるといえるでしょう。 宗派によっては末期の水の儀式を行わない場合もあります。 投稿者:M
続きを読む