クリスマス(12月25日)の前夜として認識されることが多いクリスマスイブですが、
ここでのEveはevening(夕方)の古語であるevenが短くなった語です。
つまりクリスマスイブとは「クリスマス当日の夜」というのが本当の意味です。
しかし「クリスマスは12月24日の夜」であることには変わりありません。
どういうことなのでしょう。
実は使われている暦の違いが原因で、ちょっとややこしいことになっています。
現代の暦では午前0時を境に新しい日が始まりますよね。
キリスト教のルーツはユダヤ教です。
ユダヤ教で使われるユダヤ暦(Hebrew calendar/Jewish calendar)、そしてユダヤ暦から生まれた教会暦(ecclesiastical calendar)では、日没を境に新しい日に変わります。
つまり現代暦での12月24日の日没から、教会暦では新しい日(12月25日)になるわけです。
クリスマスイブは現代暦では「12月24日の夜」ですが、ユダヤ暦、教会暦ではもうすでに次の日(12月25日)になっていて、同時にそれは「クリスマス当日の夜」ということです。
言葉を換えれば、現代暦の12月24日の日没後からクリスマスは始まっていることになります。
プロテスタントの教会が最初のクリスマス礼拝を12月24日の夜に行うのも、
教会暦ではその時刻はすでにクリスマス当日になっているからです。
ただしイブには前夜という意味ももちろんあります(こちらの意味の方が一般的です)。
ですからNew Year’s Eveは「大晦日」、the eve of graduationは「卒業式の前夜」。
歴史のドキュメンタリー番組を見ているとしょっちゅう聞こえてくる言葉
the eve of warは、「戦争前夜」「戦争直前の状況」であることに変わりありません。
ユダヤ暦、教会暦に関わるクリスマスイブだけが本当は
「クリスマスの前夜」という意味ではなく
「クリスマス(当日)の夜」だとお伝えしたかったのです。
黒沢さん