投稿者「平安閣」のアーカイブ

2022.06.09

【ご住職への伝えにくい事項について ~お客様の声から〜】

主担当の佐藤綾乃さんが、とても親切丁寧で大変助かりました。ご住職の伝えにくい事項についても対応してくださり、精神的負担も軽減して頂きました。祭壇の見栄えもセンスあるもの(やり過ぎ感がなく)で故人にもマッチしとても良かったと感じています。本当にありがとうございました。  T.N様

2022.06.06

ほっとちゃん16歳の誕生日

今日は、平安閣のゆるキャラ「ほっとちゃん」16歳のお誕生日おめでとう🎂 好物のりんごとおまんじゅうをプレゼントしました。

皆様に愛されて、これからも青森の元気のために「精進」します。

そうそう、ほっとちゃんのLINEスタンプもあります。みんな仏教に由来する言葉をスタンプにしてみたのですが、「精進」も仏教用語。「主人公」とか「観光」も仏教から来ているんですね。人生の機微に奥深くレスポンスできそうです。

<LINEスタンプは下記リンクから>

https://www.line-tatsujin.com/detail/a1552612.html

2022.06.04

【CASITA光 明るくて広い場所が好きだった父も喜んでくれた~お客様の声より~】

葬儀全般について不慣れで、優柔不断な私たちに対して、辛抱強く対応してくださった担当者様に心から感謝します。葬儀を終えて、納棺の際の湯灌をはじめとして、ご提案いただいたことを実施して本当に良かったと思えることが沢山ありました。カシータ光もとても素敵な会場でした。明るくて広い場所が好きだった父も喜んでくれたと思います。    K.S様

2022.05.29

リンクモア平安閣「第10回人形供養祭」

本日はリンクモア平安閣「第10回人形供養祭」でした。
昨晩の雨も上がり朝9時から2時間で119組、ご家族でおいでになる方もたくさんいて、300人ほどでしょうか、多くのお客様においでいただきました。心から御礼申し上げます。
ご家族でおいでになって、人形に別れを告げる女の子、手を振りながらさよならと呼びかける方。テレビ局のニュースのインタビューに答えて、人形の思い出を語るうちに、つい涙ぐんでしまうお客様や、供養する人形について、前日に子供たちといろいろと思い出話ができて、こういう経験は初めてで、とても良かったと語るお客様。モノ超えた心を繋がりの大切さを深く感じました。
最後に導師様に供養していただき、リンクモアの現場スタッフも全員で焼香させていただきました。
2022.05.23

駅前スクエア「終活カフェ」

本日より2日間、青森市役所駅前庁舎1階の「駅前スクエア」にて、開催している『終活カフェ』の1日目を開催させていただきました。互助会の仕組みについてや葬儀費用についてお聞きになる方をはじめ、これからは元気なうちに、自分のことは自分で決める時代だと再認識させられました。明日も午前10時より、同じ場所で開催しておりますので、是非お気軽にお立ち寄りくださいませ❣
2022.05.23

『仏壇へのお供え、何が正解?』

 仏壇への毎日のお供え物。何をお供えするのが正しいのか、避けなければいけないものはあるのか、疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 御自宅に仏壇がある場合、お供え物には「五供(ごくう)」と呼ばれる5つの基本があります。 ① 香 仏様は、香りを召し上がるとされています。また、天に上っていくお線香の煙は、あの世とこの世をつなぐものであるともいわれています。良い香りのお線香を毎日あげることが、供養につながるのです。 ②花 仏壇の両脇に1対の花瓶を置き、お花をお供えします。故人様のお好みのお花や、季節のお花を飾ります。ただ、バラなど棘があり、血を流すことを連想させるものは避けたほうが良いようです。 ③灯明 灯明は、ろうそくなど、明かりを灯せるもののことです。仏教の考え方では、ろうそくの炎には、世の中を照らす明かりとしての役割があります。そのろうそくの火を付けることが、故人様の心を照らし供養することにつながるとされています。 ④飲食 炊きたてのご飯を、仏飯器でお供えします、仏壇にお供えするご飯には、仏様やご先祖様に感謝の気持ちを表す意味があります。 ⑤仏教の考え方では、亡くなった方は喉が渇くとされています。また、透き通った水は、けがれなき浄土を象徴するものとされています。ただし、浄土真宗だけは、水のお供えはしません。 以上の5つが、お供え物の基本になります。本来は、毎朝お水と炊きたてのご飯をお供えしますが、毎朝ご飯を炊かないお宅もあるので、出来る範囲で大丈夫です。 また基本の5つ以外にも、故人様の好物や季節の初頂き物などをお供えすると良いでしょう。お供え物はある程度の時間で下げ、家族で食べるようにします。 次に「お供え物としてふさわしくないもの、避けなければいけないもの」についてご紹介していきます。 ①肉や魚 殺生をイメージさせるものは避けます。また、生ものはすぐに傷んでしまう点からも、お供え物には向きません。 ②香りの強いもの 香りの強い花、ニンニクやネギを使った、香りの強過ぎる食品は避けたほうが良いです。 このように、仏壇のお供え物にはちょっとしたマナーがあります。ですが、一番大事なのは供養の気持ちです。無理をすると負担になってしまい、感謝・供養の気持ちを忘れがちになります。無理なく、日々の供養を続けていきましょう。 リンクモア平安閣グループでは新型コロナウイルス対策として、手洗い・うがい・消毒・検温・清掃・マスク着用を行っております。安心してご来館ください。 そしてついに、新青森駅前に新しい家族葬ブランド「みおくり邸宅」がオープンしました。まるで自宅にいるようなくつろぎの空間で故人様を囲み、気兼ねなく見送りたい。そんなご家族の想いを大切にした、家族葬専用ゲストハウスです。 リンクモアでは、随時事前相談、会場の見学など受け付けています。お気軽にお問い合わせください。 017-735-1407 Boo

2022.05.18

第66回青森平和公園クリーンアップ!作戦

暖かな日差しと五月の爽やかな風の中で、気持ちよく清掃させていただきました。 公園内では、鳥のさえずり、色とりどりのチューリップ、子どもたちの笑い声に囲まれ、ごみ拾いをしながら癒しの時間を過ごすことができました。 井上

2022.04.23

心に残る会葬礼状

そもそも「 会葬 」とは、 葬儀への参列 のことをさします。

会葬礼状 とは、葬儀での会葬や香典・供花・供物・弔電・お悔やみ状などの

ご厚志を頂いた方への御礼の品である 会葬返礼品 に添える御礼状のことをさします。

参列者の方々が忙しい時間を割いて葬儀に参列してくださったことに対する御礼のため、

香典を下さったかどうかや、その金額には関係なく、

一律で会葬礼状を添えた会葬返礼品をお贈りするのが一般的となっています。

参列者が完全に遺族のみである場合、香典も全てお断りするというケースもあるでしょう。

そのような場合には、会葬礼状を作らないということもあるようです。

しかし、家族葬であっても遺族以外の親戚や生前故人と親しくしていた友人などが

葬儀へ参列される場合には、会葬返礼品や香典返しと併せて

会葬礼状の準備をするのが一般的となっています。

さらに、葬儀へは参列されなかったものの、

後日自宅へ弔問に訪れる友人や知人の分まで見込み、

実際に葬儀へ参列することが決まっている人数以上に用意しておくと尚良いでしょう。

 

本来、会葬礼状は葬儀を終えたのちに郵送するのが一般でした。

しかし、近年では 葬儀当日、葬儀会場にて会葬御礼の品に添えて手渡しする形

がほとんどとなってきています。

 

 

さらにリンクモアでは「オリジナル会葬礼状」をご用意しております。

葬儀やグリーフに関して様々な知識を持った専門スタッフが、

細心の注意を払いご家族とのやり取りをさせていただきますので安心してご依頼いただけます。

電話で取材をさせていただきプロのライターによる完全ハンドメイド。

一文字一文字に心を込めて綴る「その方の葬儀でしか出会えない」ものだから、

ご遺族様の心に響きます。 

さらに作成した会葬礼状を専属のナレータが読み、楽曲と故人様の写真を流す

動画(メモリアルDVD)もご用意しております。

故人様の人柄がわかり、ご会葬に来てくださった皆様の心に残る儀式となります。

 

その他、故人様、ご家族様のご要望に合わせたお式ができますので

事前に相談する事をおすすめしております。

無宗教での自由な形のお別れ会、ペットのお別れ会などもお手伝いする事ができます。

家族葬って何?墓じまいって?

など…どんな小さな事でもお答えいたしますので

お気軽にお越しくださいませ。

㈱リンクモア ☎017-735-1407

                                    黒沢さん

 

2022.04.22

事前相談について

皆さんは、事前相談をしたこと、考えたことはありますか?
死について考えたり口にするのは縁起でもないこと。親に死が近いと意識させるようで躊躇する方もいるのではないでしょうか。
終活のひとつとして、人生の終焉を考えることを通じて、自分を見つめ「今」をよりよく自分らしく生きる活動。とすれば、将来の不安を減らし、今という時間を楽しく安心して生きる。ということにつながるのではないでしょうか。
自分のお葬式について、一般的な費用はどのくらいか、どんなお葬式にしたいか、一般的なお葬式か家族だけのお葬式か、葬儀社を決めているか、宗派があるのか、自分の入る予定のお墓はあるのか、自分の死んだあとのことを決めておくことは、昨今珍しいことではありません。お葬式、お墓は自分の未来のこと、自分が居なくなったあとのことだからこそ、元気なうちにしっかりと考え決めることも大切なことです。
費用や場所も含め、事前相談をしてみませんか?

見送る立場ならば、縁起でもないと避けているうちに、その日はいきなり来るかもしれないのです。次々と決断を迫られ時間に追われてしまい、見送る側、見送られる側にとっても大切な時間にじっくり向き合うことができないということもあります。
見送る立場ならば、故人に感謝し、よりよく見送れるようにしたいですよね。

リンクモアでは、お客さまのご都合に合わせて、会館でもご自宅でも電話でも大丈夫です。
事前予約で相談会においでのお客さまには、ワクチン手帳をプレゼント。

 

5月23日(月)、24日(火)
午前10時から午後3時
青森市役所1階
駅前スクエア(アウガ)
終活カフェよろず無料相談を予定しております。

ぜひ事前相談にお越しください。お待ちしております。

U