スタッフブログ」カテゴリーアーカイブ

2022.10.20

第71回クリーンアップ大作戦

秋。今年最後のこの上なく素敵な笑顔。だいぶ肌寒くなってきましたが、良い天気♪子供たちが松ぼっくりや木の実を拾い、楽しそうな声が響いていました。癒されますね~。雪が降っていなければ来月も行う予定です🍂Autumn, the year’s last, loveliest smile.

2022.10.02

SDGsメリーゴーランド

今回「RingRing(リングリング)お下がり会」から、お声がかかり、リンクモアもSDGs取り組み事例として、環境に優しい棺のエコフィンを出展させていただきました。このような日常の取り組みが大きな輪になっていくことを願って大きなカボチャを2個、ハロウィン用に購入しました






2022.09.27

荒川市民センターで終活セミナーを開催しました。

本日は市民大学さんからのご依頼で荒川市民センターにて『終活セミナー』を開催しました。

講師はリンクモア平安閣
葬祭ディレクター 神 勲講師
『葬儀の流れとマナー』
をテーマに講義をさせていただきました。

リンクモアでは出張セミナー無料を行っております!
皆さんの関心は
No.1 家族葬について
No.2 費用について
No.3 会員制度について
となっております。(当社調べ)
開催の依頼はリンクモア(TEL: 017-735-1407)まで

随時 相談も受付いたします。

2022.09.17

棟方志功記念館に社内研修で行きました。

「模様化の魅力‐大自然・縄文」へ、13名で来館しました。小野次郎館長自身が30分間名作「釈迦十大弟子」「鐘渓頌」「運命頌」の秘話をお話しいただきました。さらに日本映画史に残るドキュメンタリー映画「彫る 棟方志功の世界」鑑賞。ますます棟方志功画伯の奥行き深さを実感できた鑑賞でした。

2022.09.16

終活セミナーを行いました

大野市民センターでの終活セミナーを、9月15日に開催させていただきました。

リンクモアではいざというときに備えるための、終活セミナーを開催しております。
また、事前相談もいつでも受付しておりますのでご連絡お待ちしております。

2022.09.10

「鉄道員」を鑑賞しました

社内で「鉄道員」を鑑賞しました。
葬儀屋の心。ハードからハート。祭壇軸から人間軸です。葬儀社必見、もう一回見ます。
「死」が中心にストーリーが展開されており、主人公が貫く信条と身近な人の死を通して生まれる後悔との葛藤が見て取れました。

浅田次郎の直木賞受賞作を、高倉健主演で映画化した人生ドラマ。鉄道員(ぽっぽや)として気概と誇りを胸に生きてきた男が、定年目前になり自らの人生を振り返る。監督は「あ・うん」の降旗康男。共演に大竹しのぶ、広末涼子。北海道のローカル線、幌舞線の終着駅・幌舞。駅長・佐藤乙松は筋金入りのぽっぽや。職務に忠実なあまり、生後2ヵ月で死んでいった娘や思いがけない病で死んだ妻を見取ることさえできなかった。佐藤は近く廃線になる幌舞線とともに定年を迎えようとしていた……。
2022.09.08

社内研修初日

「生産性を高める職場の基礎代謝」社内研修初日
リンクモア社員スタッフ18名参加です。特定非営利活動法人沖縄人財クラスタ研究会代表理事の白井旬先生の愛弟子で、SDGs推進コンサルタント赤澤勝崇企業活性化ドクターと、午後1時30分必ずら午後4時30分まで、たっぷりとご教示を受けました。健康であるために代謝を上げると同じように、会社も基礎代謝を上げる事が大事です。それによって実績パフォーマンスが上がると言うのが、赤澤勝崇ドクターの診療方針。最後にマネジメントカードで「不」を見える化して、グループで共有しました
2022.09.03

浦町神明宮への参拝を社員全員で行ってきました

雨の中、恒例となる月初めの浦町神明宮への参拝を社員全員で行ってきました。 浦町神明宮は青森浦町元伊勢という所に鎮座して青森町神明宮と呼んでいたが寛永3丙寅年(西暦1626年)伊勢三日市七太夫が当地に罷り下ったとき大神宮御榊御神璽を御下されたのが創建と伝えられています。 9月も良い月となりますように🙏合掌

2022.08.29

終活カウンセラー

今日の秋空のように晴れて、全員更新になりました(年会費継続条件)。お墓・葬式のこれからはどうなるのか…それは家族の姿を想像すれば見えてきます。自分の葬儀は自分で考える時代です。「終活」に関して「カウンセラー」としてじっくり話を聴けるスキルを持った方で、終活に関する抽象的な「悩み」の中身が、どの分野の悩みであるのか、またどの専門家が必要であるかを見極める「シニアのお困りごと案内人」です。
終活カウンセラーの知識は、専門分野を全て網羅するものではなく、終活に必要な幅広い知識を持ち、相談人の「悩み」がどの分野に当てはまるかを的確に応えることができ、また、案内してはいけない範囲のすみ分けができ、相談者が次に何をすれば良いか、また「話しを聴いてくれた」と喜ばれるスキルの持ち主でもあります。

常務