スタッフブログ」カテゴリーアーカイブ

2021.05.29

生前整理。今だからこそ出来ること。

「生前整理」とは、生きる事を前提に

物・情報・生き方の整理をすること、

元気なうちに、身辺をある程度片付けおくことだそうです。

分かっていても、きっかけがないと、なかなか出来ない事だと思います。

自分自身もふと、考える事があります。

もし自分が亡くなったら…

あれも、これも、片付けて、整理をしておかないと、後始末は誰が…

やり残してる事も沢山あるな~、やらなきゃな~…と、漠然と考える時が。

とりあえず、断捨離しよう!と、思いきって行動してみるのですが、

なかなか思うようには進まず…中途半端で終わり。

そんな経験が幾度とありました。


昨今、コロナ渦がきっかけとなり、若い世代の方も断捨離や、

生前整理をしている方が多いのだとか。

おうち時間を有効に使い、不要品をリサイクルショップにお売りし、

上手に整理されているとの話題を耳にしました。


弊社で友引の日に開催している相談会。

コロナ渦がきっかけとなり、葬儀に関する問い合わせや、

生前整理等、ご相談に来られるお客様が多くなりました。

そんな中、

今後をより良く、安心して生きる為に「生前整理」をしておきたいと、

ご相談に来て下さったお客様。

とにかく、今のうちに、元気なうちに自分で決めておきたいと。

葬儀会館のご見学、
お葬式の費用のお見積もり、
遺影写真の準備、
通帳や書類関係の整理、
生前戒名、永代供養のお申し込み、
遺言書の作成、
互助会のご加入。

上記のさまざなお手続きを、半年かけて済ませたお客様。

全てのお手続きを終えた後、

「全部済ませてさっぱりしました。
 これで安心して生きていけます😊」と。

半年前、ご相談に来られた時より表情がとても明るくなり、

お客様の笑顔をみてとても嬉しい気持ちになりました。


リンクモアはご葬儀のお手伝いだけではなく、

より良く生きるためのお手伝いもさせて頂いております。

不安から安心へ。

少しでも不安の解消にお役に立てたら幸いです。

毎月、友引の日には、事前相談会を開催しております。

 

平安閣アネックス 堤町2-4-1 

平安閣CASITA光  勝田2-18-4

午前10時~午後1時

 

儀式だけではなく、もちろん生前整理についての相談などにも

対応いたしますので、お気軽にお越しくださいませ。

㈱リンクモア ☎017-735-1407


くろ

2021.05.22

大切なお人形やぬいぐるみにお別れが出来る人形供養

大切にしていた人形やぬいぐるみをそのまま捨てていいのか・・・

ゴミと一緒に捨てるのは抵抗がある・・・と悩む方は多いと思います。

断捨離をしたとき、ひょっこり出てきて処分に困ったことも・・・

そんな方におすすめしたいのが「人形供養」です。

日本では昔から「大切にしていた人形やぬいぐるみには魂が宿る」と言い伝えられてきました。

この言い伝えは現代でも語り継がれていて、

私自身も物心がついたころにはなんとなく知っていたような感覚です。

(所説ありますが・・・)

人形供養は、和尚様に読経してもらうことで「役目を終えた人形に感謝を伝え、

魂を人形から抜いて天へ返す」ことが出来る儀式です。

後悔しないお別れができ、なんだか捨てにくい・・・と

感じていた思い出の人形ともきちんとお別れができます。

感謝を伝え気持ちよく手放したい・・・

そんな気持ちになったら、どなたでも利用でき、

お人形に最も感謝を伝えられる方法でもあるのが人形供養です。

人形供養には3つの方法があります。

①人形法要

和尚様にお経をあげてもらい、人形の魂を供養する

②お焚き上げ

神社やお寺でお経をあげてもらい、魂抜きをしてから供養する

人形などを燃やして供養する

③供養祭に出す

和尚様にお経や法話をいただき、供養する

持ち込まれた複数の人形を一度に供養する

人形供養は神社やお寺によって方法が異なります。

なかには、ご自分で供養する方もいるようです。

 

 

リンクモアでは、5月30日(日)人形供養祭を行います。

供養についてお悩みの方、お人形、ぬいぐるみの供養をお考えの方はぜひリンクモアまで

お気軽にお問合せ下さい。

あわせて、家族葬の相談会も行いますので、ぜひお待ちしております。

                                                                                                                                               青い鳥

2021.04.22

今後をより豊かに生きるための終活

皆様、「終活」というワード聞いたことがあると思います。

終末期にむけた活動の略で人生の最後に向けた準備を行うことを終活と呼んでいます。

 

終活は今からはじめよう!とすぐに行動に移せる方は少ないそうです。

・定年を迎えたタイミング

・家族や自分の健康に不安を感じた時

・結婚した時や子供が産まれた時

・身近な人の死に接した時

・お盆やお正月などの親戚が集まった時

・おひとりさまで不安を感じた時

に終活を始める方が多いようです。

 

最近では、この「終活」のイメージが変わってきています。

今をよりよく自分らしく生きるための活動と認識されてきました。

今までの自分を振り返りながらエンディングノートを書いている人も珍しくありません。

 

先日、県民福祉プラザにて

この「終活」をテーマにエンディングノートに記載する内容や

注意事項など30分ほどのセミナーを開催させていただきました。

 

残された家族の為だけでは無く、自分の人生をいきいきと過ごすため

もっと前向きな気持ちで終活に興味をもっていただきたいと思います。

終活と聞くとどうしても暗い印象を持たれがちです。

相続や財産の話をするのも、いくら親子関係でも気が乗らないこともあるでしょう。

ですがこれからの人生でしたいことが見つかったり、前向きになれたり。

ポジティブな側面もあることを知っておきましょう。

例えば、もう一度あの海に行きたい。

あの歌手のあの歌が好きだからお別れの時にはそれを流して欲しい。

…と、人生をより豊かに、エンジョイするための終活と捉えてほしいのです。

 

葬儀ひとつとっても、いろんなやり方があります。

家族葬、一般葬、無宗教葬など・・・

自分の葬儀は自分でお決めになる方が増えております。

 

リンクモアでは青森市の葬儀に関して、毎月友引の日に相談会を開催しております。

葬式やお別れ会などの儀式はもちろん、

埋葬や散骨、生前整理の事などなんでも相談ください。

会場や安置室だけ見たいという方も大歓迎です。

事前に知っておくだけでも、安心につながりますのでお気軽におこしくださいませ。

 

㈱リンクモア     ☎017-735-1407

 

38

2021.04.18

故人様の思い出の道を通り火葬場へ…

自宅やご安置施設から火葬場までのルートを指定できることはご存知でしたか?

職場やご自宅、小学校など故人様の思い出のルートで火葬場に向かうことができます。

 

今年も桜の花が咲く春になりました。

毎年この時期には自宅やご安置施設から青森市斎場へ向かう際に

桜川団地、青森高校通り、幸畑を経由するルートをおすすめしております。

今年は二組のご家族が希望されて、このルートで故人様と共に桜並木を見ながら火葬場へ…

時間の許す限り…ゆっくりと眺めながら向かいました。

 

火葬場までのルートだけでは無く、病院や施設からご自宅またはご安置施設へ移動の際も

思い出の道を通る事ができます。

自宅へのご安置が難しく、当社ご安置室を利用の時も

「ずっと自宅へ帰れなかったから安置してもらう前に自宅へ寄ってほしい…」という

ご家族もいらっしゃいます。

故人様らしくお見送りができるようお手伝いしますので何なりとお申し付けください。

 

また、エンディングノートの記入や事前相談をおすすめしております。

こんな葬式にしてほしいな…もしもの場合この人に連絡して欲しいな…など前もって

ご家族で話し合っておくことが大切だと思います。

リンクモア平安閣アネックス、

平安閣カシータ光では友引の日に事前相談会を開催しております。

家族葬について、葬儀のマナー

埋葬、樹木葬についてなどちょっとした疑問にもお答えいたします。

また、青森市役所(アウガ)駅前スクエアにて

4月26日(月)と5月17日(月)に10:00~15:00の間 終活カフェを開催予定です。

今回は新型コロナウイルス感染者への差別や偏見を無くす活動として話題の

シトラスリボン作り無料体験コーナーや小物やお菓子の販売もございます。

ぜひ気軽にお越しくださいませ。

 

もちろん上記以外の日でも事前相談や質問など受け付けております。

来館が困難な場合も電話での対応やお伺いすることもできますので

まずはご相談ください。

 

リンクモア 本社                 ☎017-735-1407

                             竹の子族

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021.04.09

お通夜やお葬式で受付の係になった時に

親戚やご友人会社関係の方などで、ご不幸事があった時
 
「手伝える事があったら何でも言ってね」とお声がけする方も多いと思います。
 
また、ご遺族様から「受付の手伝いをお願いできますか?」と、
 
お通夜やお葬式を執り行う際にお願いされる事があると思います。
 
 
そこで、受付係の方によく聞かれる質問をまとめてみました。
 
 
Q.「香典を受け取る時に、なんと言えばいいですか?」
 
A.「お預かりいたします」
 
受付の係の方は、ご遺族様の代理で香典を受け取りますので、
 
「預かる」という表現がベストとなります。
 
 
 
Q.「ご会葬の方がいらっしゃった際に、どのようにお声がけすればいいですか?」
 
A.「ご弔問ありがとうございます」 「ご参列ありがとうございます」など
  
「ありがとう」というキーワードは、テレビや雑誌などのマナーの先生方は避けるべき
 
とおっしゃってますが、わざわざ時間を割いてご弔問にいらっしゃって下さった方へ、
 
ご遺族様の代理としても感謝の気持ちをお伝えしてください。
 
 
 
Q.「香典返しを渡す時に、どのようにお声がけすればよいですか?」
 
A.「こちらがお返しの品です」 など
 
青森市のお通夜・お葬式の場合は、香典を出したタイミングで
 
そのまま香典返しをお渡しする事も多いです。
 
それぞれのお通夜・お葬式によって、流れや方法が変わりますので、
 
受付係の方は早めに会場入りしていただくのがよろしいかと思います。
 
青森市であれば、お通夜の開式が18時が多いので、
 
16時~16時30分頃までにご到着いただくのが良いでしょう。
 
しかし、一般ご会葬者様の弔問受付時間にもよりますので、ご遺族様から依頼があった際は、
 
必ず会場入りの時間をご確認ください。
 
葬祭場や葬儀ホール・お寺など、受付の近くには葬儀社のスタッフも近くにいます。
 
お困りごとなどがあれば、その都度ご確認をお願い致します。
 
 
リンクモア 平安閣では、葬儀・法事・法要・参列などなど、
 
儀式に関する皆様の困った,,,悩んだ、どうしようを解消するお手伝いをいたします。
 
24時間対応しておりますので、お気軽にご相談ください!
 
リンクモア直通 017-735-1407 
 
                                                                                                                                                     つっちー
2021.03.22

暑さ寒さも…

彼岸も過ぎて4月に入りますと青森市内では埋骨ラッシュになります。
特に市営の霊園をお持ちの方は12月1日から3月31日まで霊園の管理事務所が
閉鎖のため埋骨できない方が多くいらしたと思います。
桜の咲く頃に埋骨したいと願う方も多いと思いますが
お寺様のご予約は早めにしていただいた方がよろしいかなと思われます。
今一度埋葬許可証と霊園使用許可証の確認をしてみてはいかがでしょう。
 コロナ禍の影響でお花見もままならない中でも桜の花だけは毎年咲かせて
くれます。故人様にとっても少しでも癒やしになっていただければと願います。

                             donchi
2021.03.12

不安を安心に

日本のお葬式はその8割近くが仏教の形式で行われていると言われております。

 

よって日本ではお葬式と言えば「お坊さんにお経を読んでもらって

お通夜と葬儀・告別式を行う」というイメージをお持ちの方も多いと思います。

 

しかし、実際には仏教の他にも「神道」や「キリスト教」、

または特定の宗教に捉われない「無宗教」など様々な形式のお葬式があるのも事実です。

 

そして会葬者の人数や葬儀の規模の違いによって「家族葬」や「一般葬」、

「社葬」などもあります。

 

さらに最近では新型コロナによる影響からか、

「一日葬」(お通夜を行わずに葬儀・告別式だけを行うお葬式)や

「直葬」(火葬だけのお葬式)が激増しているのもまた事実です。

 

このように今現在の日本では様々なお葬式の方法があり、

故人様やご遺族の意向によって色々な形式でお葬式が行われています。

 

ぜひとも平安閣に事前相談をすることで

不安を安心に変えていただければと思います。

 

                                      チビ太

2021.02.12

事前に知っておく、聞いておく

故人様がご安置され打ち合わせにきた葬家様。

「はじめてのことだから、何もわからなくて、何をしたらいいのか…」

と、不安そうに話してくれました。

はじめてなので、わからなくて当たり前ですよね。

何か一つでも、事前に知っておく、聞いておく。

それだけでも不安は少しでも違うと思います。

毎月友引の日は、相談会を開催しておりますので、

ぜひお越しください。お待ちしております。

                                                                                         U

 

2021.02.06

終活

「終活」という言葉を聞いたことはありますか?

終活は、死と向き合い最後まで自分らしい人生を送るための準備のことです。

終活は自分の死後、周りの人に迷惑をかけないようにという

気持ちで取り組まれる方も多いのですが自分が健やかな気持ちで過ごすため、

充実した人生をおくるための「終活」こそが必要です。

 

リンクモアは皆様の不安が解消され、いきいき、はつらつと

生活するため多くの問題解決のお手伝いをしております。

 

今月は2月15日(月)

来月は3月8日(月)

午前10時から午後3時

青森市役所1階駅前スクエア(アウガ)にて終活カフェを開催します。

お茶を飲みながら気軽になんでもご相談ください。

 

K

2021.02.02

節分

今年の節分は2月2日。👹

例年より1日早い節分は、124年ぶりだそうです。

今年もお家で豆まきや、恵方巻きを食べて、

一年の幸福を祈るご家庭が多いのではないでしょうか。💛

 

そんな節分行事ですが、葬儀に関するプチクエスチョン。

☆喪中の豆まきや恵方巻きはいいの?

 

 

回答は、いい。🍭です。

豆まきや恵方巻きはお祝い事ではなく、厄払いや福を呼び込む意味合いですので、

ぜひ皆様のご家庭に福を呼び込んで下さいね。

まちこ