みなさん、忌明けという言葉を一度は耳にした事があると思いますが、なにをどうすればいいのか、わからない方も多いと思います。
本日は、忌明けと忌明け後についてお話したいと思います。
『忌明け』とは遺族が喪に服す期間を終えることで、仏教では四九日の法要を行います。四十九日を忌明けとする理由としては、人が亡くなった日を1日目として49日間を「中陰(ちゅういん)」と呼びます。冥途(めいど)と呼ばれる死者の魂が行く世界には、十王(じゅうおう)が存在し、7日ごとに十王による裁きが行われ、49日目に泰山王(たいざんおう)の裁きを受けて故人の霊が極楽浄土に行けると信じられています。
そのため、49日を最初の忌明けとしているそうです。
四十九日に行う儀式には ●四十九日の法要 ●納骨法要 ●開眼法要などが行われます。
【開眼法要】とは葬儀が終わるまでの間、祭壇に安置する仮の位牌「白木位牌(しらきいはい)」から本位牌に変える儀式です。仏像の目を開くという意味があり、仏壇や位牌などを新しく購入した際に、僧侶に読経をしてもらうことを開眼供養と言います。四十九日が過ぎた後に、白木位牌は菩提寺に納めます。
神道では10日ごとに祭典を行い、五十日祭の翌日に清祓いの儀を行い忌明けになります。ちなみに、キリスト教では忌明けという概念はありません。
◆忌明けまでにしてはいけない事
◎忌中や喪中は祝い事を避けた方がよいとされています。
・結婚式、七五三
・年始の挨拶
・お中元やお歳暮
・神社に参拝しない
◎旅行や飲み会、引っ越し、家の新築などはどうなのか
・旅行や飲み会参加は実は厳密な決まりはないため、参加しても問題ありませんが、「忌中に飲み会に行くなんて」「忌中に旅行?」と思われる可能性もありますので、相談して決めた方が安心ですね。
・引っ越しや新築については、四十九日が過ぎるまでは引っ越しや家の新築は避けたほうがいいと言われています。というのも、故人の魂は四十九日を過ぎるまでは家にいると考えられているためです。故人の魂を遺したまま、引っ越しや新しい家に移るのは避けたほうがいいみたいです。
ですが、現代では仕事や学校の関係で忌中に引っ越しをする人もいますので、家族とよく相談して決めるのがいいと思います。
◎故人との関係で忌中の期間が変わるの?
親族が亡くなったら忌中というイメージがありますが、実は親族であっても故人との関係で忌中の期間が変わります。
一般的に
親や配偶者 50日
祖父母 30日
兄弟姉妹・子ども 20日
孫 10日
*親戚にあたる叔父叔母は20日
従兄弟は1~3日とかなり少なくなっています。
◆忌明け後にする事
・忌明けの挨拶状
・形見分け
・法要:百箇日、一周忌
以上、忌明けまでしてはいけない事・忌明け後にする事をまとめてみました。
忌明け前後の過ごし方を覚えておくと、少しは安心して過ごせるのではないでしょうか。
忌明けの挨拶文・法要の相談など、どんな些細な事でも構いません。
お困り事がございましたら、お気軽にリンクモア平安閣 017-735-1407へ
まめ